英単語の意味をマウスオーバーで表示!多読にはiKnow!ポップアップ辞書でしょ[Chrome]
2015/04/08
英語のウェブサイトを読みやすくするGoogle Chromeの拡張機能「iKnow! ポップアップ辞書」を紹介します。
「iKnow! ポップアップ辞書」を使うと、マウスオーバーしただけで英単語の意味をポップアップ表示してくれます。それにより、リーディングのスピードを極力落とさずに英文を読み進めることができるので、多読学習にはもってこいのツールと言えるでしょう。
一般的に分からない単語に出くわしたら、その部分を翻訳サイトにコピペして翻訳したり、Googleで「単語 意味」と検索することが多いですよね。
それだと「コピー → 新しいタブを開く → ペーストして検索」という作業が必要になります。これが意外と手間がかかるので、それまで読んでいた文脈が頭の中からすっとんじゃうこともよくあります。(自分だけかもしれませんが)
そういった時間的ロスや集中力の分散を無くし、英文をスムーズに読めるようになるツールが「iKnow! ポップアップ辞書」ということになります。
credit: Sporked
スポンサーリンク
「iKnow! ポップアップ辞書」の使い方
→iKnow! ポップアップ辞書 – Chrome ウェブストア
Chromeウェブストアからダウンロードしてインストールします。(無料)
機能を追加すると、Chromeの右上にフクロウのマークが表示されます。
英語のサイトを見てみる
さっそく英語のサイトを見てみましょう。例として、Simple English Wikipediaで「豚」についての記事を見てみました。
→Pig – Simple English Wikipedia
こんな感じで、マウスオーバーした英単語の意味をポップアップして表示してくれます。動作は非常に軽快。
また、ポップアップ表示の音声マークをクリックすれば、単語の発音を聞くこともできます。これもうれしいですね。
語彙は8万語
8万語という収録語彙数は、同種のツールとしては多くありませんが、使用頻度を分析して厳選された単語が収録されています。
音声認識ソフトでもそうなのですが、こうした辞書系のツールは無駄に語彙数が多いと動作が重くなりがちなので、いかに高頻度の単語を選りすぐっているかが重要なんですよね。
「iKnow! ポップアップ辞書」は専門的な分野の文章でなければ充分実用の範囲内です。
スポンサーリンク
オンオフとオプション
「iKnow! ポップアップ辞書」は、 右上のフクロウマークをクリックすることでオンオフの切り替えができます。
オンにしておくと日本語のページでもポップアップして邪魔になることがあるので、英文を読まない場合はオフにしておきましょう。
Chromeからボタンを消したい場合は、フクロウを右クリックしたメニューから非表示にすることができます。メニューからオプションを選択すると以下のカスタマイズも可能です。
オプション
- 発音の再生方法
- ポップアップ表示のタイミング
- 学習データの提供
発音やリスニングを重点的に学習したい場合は、再生をマウスオンのタイミングにすると捗ります。ただし、単語によって読み上げている人がまちまちなので、人がいっぱい居るように感じます(笑)
ポップアップ表示のタイミングを「マウスオンした瞬間」に設定していると、カーソル移動中に狙っていない単語が表示されて邪魔な時があります。気になる場合は「ワンテンポ遅く」に設定したほういいかもしれません。
オプションは使いながら好みに合わせて設定しましょう。
こんなサイトを読んでみよう
■毎日ウィークリー
毎日新聞が提供している週刊英語学習紙。注釈などが備え付けてあるので、つまることなく読めます。文章の読み上げ音声もあり。初心者向け。
■NHKニュースで英会話
NHKのニュースを題材にした英文が読めます。タブで和文とすぐに切り替えられるので、ひと通り読んですぐに正しいリーディングが出来たか確認できます。時事問題にも詳しくなれますね。
■Simple English Wikipedia
シンプルな英文Wikipedia。fujiとかtokyoとかで検索してみましょう。1ページが短いから無理なく読めます。
■Voice of America
学習用に基本的な英語だけで書かれた英語のニュースサイト。
■The Japan Times ST
ちょっと長めのニュースやエッセイが音声付きで読めます。中級者以上向け。
■BBC
イギリスBBCのニュースサイト
■Yahoo!
アメリカのヤフー
■amazon.com
アメリカのアマゾン
iKnow!ポップアップ辞書は「多読」に適したツール
「iKnow! ポップアップ辞書」は、よく使われる基本的な英単語をすぐ調べることができるというのが売りで、英文をたくさん読む「多読」の学習に非常に適しています。
「多読=いっぱい読む」という学習方法は、英文に対しての苦手意識を減らし、いろいろなパターンを読むことで理解の速度が上がりやすいと言われてます。英語学習の効率を上げたい人には特におすすめです。
英語に親しんで世界を広げよう
仕事でもエンターテイメントでも、英語が読めるか読めないかで最新の情報に触れられる機会が全然違ってきます。
昔は英語の勉強と言えばラジオを聞いたりが一般的でしたが、今は学ぼうと思えば多くの機会が見つかりますね。
その英単語知ってますか?という問いに、「イエス!iknow!」と言える様に「iKnow! ポップアップ辞書」で、英文リーディングを効率アップしましょう。
関連記事
-
-
WebMoneyの使い道がない?否!ゲーム以外で決済に使えるサイト21個
WebMoney(ウェブマネー)をゲームの課金以外に使いたいなーと思って、他にど …
-
-
Amazonの値段変動をグラフ化&値下げのメール通知もできるAmazon Price Tracker
Amazonで買い物をする時、その商品が今安値なのか高値なのか、ほとんどの人が気 …
-
-
冬休み!年末年始やお正月に劇場で見たい映画10選 [2014-2015]
冬休みと言ったら映画ですよね! ということで、2014-2015年の年末年始やお …
-
-
FlickrアカウントはGoogleのIDで作成できない!米YahooのIDを取得する方法
2014年6月頃、FlickrはGoogleやFacebookのアカウントではS …
-
-
クロネコポイントの貯め方と使い道。ミニカーが欲しい!
クロネコポイントはヤマト運輸が行っているポイントキャンペーンで、宅配の荷物を受け …
-
-
Chromeでテキストファイルを開いたら文字化けする時の設定方法
Google Chromeでテキストファイルの中身を見ようとしたら文字化けして見 …
-
-
Fire TV Stickが来た!どうなの?何ができるの?ってことでレビューと感想です
先日購入したFire TV Stickが届きました。しばらく使ってみたので、レビ …
-
-
ライザップのCMの「結果にコミットする」って意味が分かりにくいよね
インパクトが大きいあのRIZAP(ライザップ)のCM。もう放送され始めてずいぶん …
-
-
amaten(アマテン)で出品したギフト券が売れないなら相場を考えてみよう
amaten(アマテン)はAmazonギフト券の取引ができるサイトですが、出品し …
-
-
プログラミング学習サイト「Progate」の使い方!東大生作で初心者向けです
こんにちは。プログラミング勉強したいなーと思ってはすぐに挫折するということを何度 …